還暦祝い本舗TOP > 還暦の祝い方 >還暦祝いの熨斗(のし)について
還暦・古希・喜寿・傘寿・米寿・卒寿などののしについて
長寿のお祝いは、何回有っても良いめでたい事用の蝶々結びで赤白の水引を使います。
のしの書き方は、上のほうに「祝還暦」「寿還暦」「還暦御祝」などが一般的で、下のほうには贈る人の名前を書きます。
長寿祝いで一般的に使われているのしの表書きは、御祝いの種類や、人数などで変わってきますので、以下のサンプルをご参考ください。
贈り主の名前の入れ方
| |||||||
還暦熨斗表書き
|
古希熨斗表書き
| ||||||
喜寿熨斗表書き
|
傘寿熨斗表書き
| ||||||
米寿熨斗表書き
|
卒寿熨斗表書き
|
内熨斗(うちのし)外熨斗(そとのし)について
ご希望のお客様にはのしを付けさせていただいておりますが、のしには、外のしと内のしがあることをご存知でしょうか?
内のしは、贈り物の品の箱に直接のし紙を貼り、その上から包装紙で包む方法です。
また、外のしは、贈り物を包装紙で包んでから、のし紙をはる方法です。
のし紙には還暦祝いなどの題目と、自分の名前(贈り主)も書かれているので、のし紙が表に出ている外のしは、一目で誰からの、どんなお祝いの品なのかが分かります。
反対に、内のしの場合は、包装紙を開けてはじめて誰からのどんな贈り物か分かります。これは地域によっても主流があるようですが、内のし、外のしは、どちらが正しい、ということはありません。
還暦祝い本舗では特にご指定が無い場合は外のしでお送りさせていただいております。また、のしをご希望の場合は包装紙のリボンシールを外してラッピングしております。
このあたりのご相談もございましたらお気軽にご連絡下さいませ!
【父・男性の還暦祝い2020年版】感動してもらえるプレゼント・ベスト10