贈答品に欠かせない熨斗(のし)、還暦祝いという大切なタイミングにも必要か否かご存じでしょうか。還暦祝いののし、そして基本的なマナーについて還暦祝いの専門館、還暦祝い本舗がお答えいたします!
目次
一般的に熨斗(のし)とは熨斗紙全体を表すと思われていらっしゃる方も多いのですが、本来は祝儀袋やのし紙などの右上にある飾りのことを指します。もとは、不老長寿の象徴である鮑(あわび)を乾燥させて伸ばした「のしあわび」の略なんです。縁起物として贈り物に添えられていたのが始まりです。
水引は、祝儀袋や不祝儀袋の表に用いられる飾り紐のことを表します。結納品や贈答品の表紙などに使用される飾り紐の素材が水引といい鶴や亀、梅など水引細工もたくさん見かける機会がありますよね。本来のし紙に付随する水引は贈答品を包む際に結び止めるための「こより」のような役割も持っていましたが、今では華やかさをプラスする素敵な水引も多くございます。
では『還暦祝い』に熨斗をかけるということにどのような意味があるのでしょうか。
それは先ほど申し上げた「のしあわび」が長寿や繁栄をもたらす縁起物とされていることから『祝福の気持ちを込めた贈り物である』ということ、そして『フォーマルな贈り物』であるということを示すことができるという意味があります。
それでは具体的に熨斗の基本や、熨斗をかける意味について詳しく見ていきましょう!
長寿のお祝いは、何回有っても良いめでたい事用の蝶結びで赤白の水引を使います。
のしの書き方は、上のほうに「祝還暦」「寿還暦」「還暦御祝」などが一般的で、下のほうには贈る人の名前を書きます。
長寿祝いで一般的に使われているのしの表書きは、御祝いの種類や、人数などで変わってきますので、以下のサンプルをご参考ください。
熨斗紙を真上から見た場合、水引を境に上の部分に書く言葉を「表書き(おもてがき)」といいます。お相手に贈りたい気持ちを簡潔に記載する場所、いわばタイトルとなる場所が表書きです。
還暦祝いでしたら『祝還暦』『還暦祝い』が一般的ですが、『感謝』や還暦祝いの言い換え言葉でもある『華甲祝い』とするのもとても素敵です。ただ畏まっているのも少し違うかな…?というお間柄の方でしたら「ありがとう」などのふんわりとしたお言葉でもお気持ちが伝わって素敵です。お渡しされる方に向けて一番伝えたいお気持ちを記載されるのが良いと思います。
還暦 |
|
---|
古希 |
|
---|
喜寿 |
|
---|
傘寿 |
|
---|
米寿 |
|
---|
卒寿 |
|
---|
何度も結び直せることから「何度あってもめでたい」出産祝いや入学・合格祝いなど人生の節目を祝うお祝いごとに用います。
結びきりとは本結び・真結び・固結びとも呼ばれており「一度きりで繰り返さない」事に使用される結び方です。
『長寿祝い』にあたる『還暦のお祝い』はとてもおめでたいことですよね!還暦の次は古希・そして喜寿と長く続く素敵なお祝いです。何度お祝いしてもおめでたいことなので、蝶結びを選びましょう♪
シンプルな蝶結びもいいですが、当店では『還暦祝いの為の水引 60の字と飾りあわじ結び 』をご用意しています!『60』の数字に縁起のいいあわじ結びが組み合わさった当店オリジナルのお品物です。
60の数字のデザインの水引をラッピングにプラスしてお届けします♪水引だけのご注文も承ります。お相手のお好きな品物にそっと『還暦らしさ』をプラスしましょう。
大きなサイズのお品物だとのし紙をかけることができない場合もあるので、水引で華やかさをプラスできるところもおすすめポイントです(^^)
1人 | 山田 太郎 |
---|---|
連名 |
|
3名以上 | 子供・孫一同 |
ご希望のお客様にはのしを付けさせていただいておりますが、のしには、外のしと内のしがあることをご存知でしょうか?
内のしは、贈り物の品の箱に直接のし紙を貼り、その上から包装紙で包む方法です。
また、外のしは、贈り物を包装紙で包んでから、のし紙をはる方法です。
のし紙には還暦祝いなどの題目と、自分の名前(贈り主)も書かれているので、のし紙が表に出ている外のしは、一目で誰からの、どんなお祝いの品なのかが分かります。
反対に、内のしの場合は、包装紙を開けてはじめて誰からのどんな贈り物か分かります。これは地域によっても主流があるようですが、内のし、外のしは、どちらが正しい、ということはありません。
還暦祝い本舗では特にご指定が無い場合は外のしでお送りさせていただいております。また、のしをご希望の場合は包装紙のリボンシールを外してラッピングしております。
このあたりのご相談もございましたらお気軽にご連絡下さいませ!
還暦祝いを贈るときやお祝いの際にお渡しされるプレゼントはにはとっても気持ちが込もっているかと思います。
還暦祝いはその方の長寿と、今後の人生の再スタートをお祝いするとともに、感謝の気持ちを贈る機会ともいえますよね。
ぜひその感謝のお気持ちを、言葉に代えて添えてあげるときっとプレゼント以上のものになると思います。
ここでは、還暦祝いのメッセージの例文を紹介してみましょう。
ご両親など親しい家族に還暦祝いを贈る場合と、会社の上司などに贈る場合ではそれぞれ届けたいメッセージも変わってくるかと思います。
以下に還暦祝いに贈るメッセージの例文を紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
還暦祝いは形式ばったお祝いではありませんので、例文にこだわらず自分の言葉で、素直な感謝の気持ちを込めたメッセージを贈りましょうね。
人生の節目の還暦ですから'健康に気をつけてね'など健康を気遣う一文はぜひ添えて贈ってあげて欲しいと思います。
ご自分の親に還暦の祝い状を送る場合のメッセージ例文を紹介しましょう。
あまり気取ったりせずに、素直な感謝の気持ちを親しみを込めた文章で贈ると良いと思います。
届けたいメッセージ別に例文を紹介していきましょう!
まずは『いつまでも元気でね』との気持ちを込めて贈るときの例文です。
ご自分の親に還暦の祝い状を送る場合のメッセージ例文を紹介しましょう。
今まで家族を支え続けてくれたお父さん、お母さんに節目を迎えた還暦に、『これからは自分の時間を大切にしてね!』などの言葉と共に感謝のメッセージを送る例文を紹介していきましょう。
お父さん、お母さんの大好きなところってありますよね。
『こんなお父さん、お母さんでいて欲しい!』との気持ちをメッセージに添えてもいいですね。
還暦のお祝いと定年退職のお祝いをご一緒にされる方も多いと思います。その際には『今までお仕事お疲れ様でした!』そんな気持ちも添えると良いですね、
また、義理のお父さん、お母さんにお祝の品を届けるときの参考も合わせて紹介しましょう。
お義父さん・お義母さんへ向けて
祖父母の還暦祝いとなると、孫である小さなお子様からのメッセージがおじいちゃんおばあちゃんに喜ばれるものですよね。
それこそ堅苦しい言葉などを用いず、ありのままの言葉で綴っていけば良いと思います。
還暦祝いのメッセージを贈るお孫さんに、文の書き方などを教えてあげるいい機会にもなるかもしれませんね。
会社の上司や先輩、取引先や恩師などといった社会的な付き合いのある人、また目上の人などに対する還暦祝いのメッセージについて触れていってみましょう。
ご両親や親戚の方へのメッセージとは異なり、社会的な関係にある人に対してメッセージを贈る場合は、やはり社会通念上で常識とされる文章表現をする方が望ましいですね。
ここまでは、ご両親、祖父母、会社関係など贈る側のメッセージを紹介してきましたが、もらったら返さないといけない場合もあるかと思います。我が子や孫から還暦祝いのメッセージをもらった場合などは、特にかしこまった礼状を書く必要もないかもしれませんね。電話をかけるだけの方もおられるかと思います。しかしながら、やはり会社の上司や先輩、取引先や恩師などといった社会的な付き合いのある人、また目上の人からメッセージや祝い状をもらった場合は、マナーとしてその祝い状に対する礼状を送る方が良いかもしれませんね。
では実際の礼状の例文を紹介しましょう。
初めて長寿のお祝いの「還暦」は、一生に一度の特別な行事ですので、本来なら直接感謝の気持ちを伝えればよいのですが、遠くに住まわれている方、仕事の都合上どうしても参加ができない方等は多いのではないでしょうか。
そんな時、「お電話」や「お手紙」等でのお祝いもよいのですが、「電報」も素敵な選択肢になるのではないでしょうか?
スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末などでの連絡のやり取りが主流のご時世ですが、結婚式や葬儀などの冠婚葬祭等の人生の節目には、まだまだ大勢の方々が電報を利用されているんですよ。
しかも、現在は飛び出す絵本のような「ポップアップカード」や高級感のあふれる「西陣織素材のカード」等、お祝いのカードもとってもバリエーションが豊富ですので、喜んでもらえるカードがきっと見つかりますね♪
だだ、どんな内容の電報を送ればよいのかがが悩みどころですよね。
電報を送る際にいちばん気にしてほしいのがお祝いしたい気持ちを考えてメッセージを考えていただければきっと想いが伝わると思います。
ただ、限られた文字数の中でメッセージを考えるのは難しいかと思いますので、還暦祝いに合った例文をいくつかご紹介します。
「電報」は最近のLINE、X、Instagram、Facebook等のSNS(エスエヌエス)と呼ばれる連絡手段が主流ではありますが、現在でも冠婚葬祭に多く利用されている「電報」だからこそ、特別な想いが伝わるのではないでしょうか?