ご両親や会社関係の方など、元々は目上の方の長寿をお祝いするのが還暦祝いです。 還暦祝いは、通常満60歳となった年に行います。
しかし、「還暦祝いと言われても、どうお祝いすればいいのかわからない...」といった方も多いのではないでしょうか?
そこで、この記事では、還暦祝いの基礎知識からプレゼントの選び方までをわかりやすく解説します。 一生に一度の還暦祝い、楽しくお祝いするための参考としていただければと思います。
還暦祝いは、満年齢で60歳(数え年で61歳)を迎えたことをお祝いするという、元々は長寿を祝う行事でした。
でも、今の60歳(還暦)の方は見た目も若いですし、体力に自信のある方も多いので、「長寿」というイメージとは少し違うかもしれません。
それでも、60歳は人生の節目に当たる年齢です。
定年退職で仕事もひと段落し、子供も社会へ出て家庭を持っていることも多いです。ある意味で、家族のことを気に掛けることもなく、余裕が生まれる時期なのではないでしょうか。
そんな時期だからこそ、ここまで育ててくれた感謝や、これからはできるだけ自分のために時間を使ってほしいという想いを伝える良い機会なのです。
なぜ、60歳が還暦にあたるのでしょうか。それは干支に由来があります。
干支というと【ね・うし・とら・うー ... 】を思い浮かべる方も多いと思いますが、 正確には十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせて形成されています。
干支(えと)の「支」は「十二支」のことで、ご存知のとおり以下の12種類です。
子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥
また、干支(えと)の「干」はあまりなじみがないかもしれませんが、「十干」のことで、 以下の10種類があります。
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸
この組み合わせが60種類あることから、干支が一回りするのが60年。つまり、元の暦に戻るという意味で「還暦」と呼ばれているのです。
ちなみに長寿のお祝いには次のようなものがあります。白寿、傘寿、古希や喜寿や米寿等、言葉自体がおめでたいですね。
満年齢 | 呼び方 |
---|---|
60歳 | 還暦(かんれき) |
66歳 | 緑寿(ろくじゅ) |
70歳 | 古希(こき) |
77歳 | 喜寿(きじゅ) |
80歳 | 傘寿(さんじゅ) |
88歳 | 米寿(べいじゅ) |
90歳 | 卒寿(そつじゅ) |
99歳 | 白寿(はくじゅ) |
100歳 | 百寿(ひゃくじゅ) |
108歳 | 茶寿(ちゃじゅ) |
111歳 | 皇寿(こうじゅ) |
120歳 | 大還暦(だいかんれき) |
還暦祝いは、「数え年の61歳」になったら行います。
「数え年の61歳」とは、言い換えると、「満年齢で60歳の誕生日にあたる年」です。
できれば誕生日にお祝いをしたいところですが、仕事などの都合があって難しい方もいるかと思います。
もし、都合がつかない場合でも、親戚が集まりやすいタイミングにお祝いをされる方がとても増えております。
「満年齢60歳にあたる年」のご家族みんなで集まりやすいタイミングといえば、お盆やお正月で還暦のお祝いをされるのがおすすめです。
せっかくのお祝いですので、ご家族やご兄弟、親戚の皆様が揃いやすいこの機会ですと心に残る還暦のお祝いになりますよね♪
最近では、ご家族で大型連休の旅行を計画して、旅行中に還暦のお祝いをされる方も多くおられます。
普段の生活とは違うシチュエーションでのお祝いですと、お祝いをされる方々とお祝いの方の双方とも、一生の記念になる素敵なお祝いになるのではないでしょうか。
敬老の日は、「長年にわたり、社会に貢献した老人を敬愛して、長寿を祝う日」という意味があるため、還暦のお祝いにぴったりですよね。
しかも祝日ですのでこの日に近い60歳のお誕生日の方なら、お祝いの会を企画するのもいいでしょう。
60歳で定年退職される方も多いので、ご勇退記念を兼ねてお祝いする方も多いです。
「還暦のお祝いにするか、退職のお祝いにするか悩んでいます」というご相談を受けることも少なくありません。
日本には大安、友引、先勝、先負、赤口、仏滅の六曜と呼ばれる日取りがありますが、それぞれに良い日と悪い日があります。
良い日として有名なのが「大安」や「先勝」などがありますが、最近は六曜を気にせず、仏滅にお祝いをする人も少なくないようですが、長く生きられた方の場合は、そういった事を気にされる方もおられますので、お誕生日等の変更の出来ないお日にちの場合は難しいですが、お祝いの候補の日がいくつかある場合は確認してはいかがでしょうか。
還暦祝いといえば、「赤いちゃんちゃんこを着てお祝い」というイメージを持つ方も多いかと思います。
赤には魔除けの意味があり、赤いちゃんちゃんこは生まれたばかりの赤ちゃんの産着に赤色が使われていたことに由来します。
干支が一周するので、赤ちゃんに戻ってということですね。 しかし、今では赤いちゃんちゃんこを着てお祝いするという風習もなくなりつつあります。
形式にこだわらず、贈りたいと思ったプレゼントを贈って、家族でお祝いしましょう。
現代では、還暦を迎えられる方もまだまだお若いことから、赤いちゃんちゃんこではなく、その他の気持ちを込めたプレゼントを贈る方も多いです。
普段使う物でも、記念に残る物でもいいと思いますが、渡すときに一言「今までありがとう。これからも元気でね!」という声をぜひかけてあげてください。
離れて暮らしていて一緒にお祝いが出来ない時には送ることになると思いますが、できればプレゼントを持ってお顔を見せてあげるのが良いと思います。
実は還暦を迎えられるご本人にとって、「還暦祝い」に抵抗がある方も多いようです。
おそらく「還暦の人=お年寄り」の感覚が強くあるのだと思います。 プレゼントはお年寄りをイメージさせるものは贈らず、地味なものよりは少し派手なものを選ぶのがおすすめです。
還暦祝いは赤ちゃんに還るという意味のお祝いですから、それを表に出さずそっとプレゼントするには、ベビーリングなんかが洒落ているかもしれません。
以下では、還暦祝いのプレゼントを選ぶ上でのポイントや注意点をご紹介します。
還暦祝いのプレゼントの相場は人によって様々ではありますが、全体では2万円前後が大体の相場になっています。
このように、誰に贈るかで相場にも若干の差が出ています。
加えて、ケーキを用意する・食事会を開く・旅行に招待するといった方も多いです。
もちろん、あくまで相場は相場。一番はありがとうを伝えてあげたいという気持ちが何より嬉しいプレゼントですね。
還暦祝いのプレゼントは、似顔絵付きのポエムや熊のぬいぐるみ、時計が定番です。
還暦のお祝いの赤いちゃんちゃんこをボトルに着せた麦焼酎、梅酒、日本酒からお選びいただけるお酒です。
6,480円~
(税込・送料無料)縁起物であるちゃんちゃんこをプレゼントしたい"という贈る側の気持ちを可愛らしいベアにのせて贈ることで、素敵な還暦祝いのプレゼントになるのではとの想いから誕生しました。
4,390円
(税込・送料無料)赤いちゃんちゃんこを着た還暦ベアと60輪のソープフラワーのバラの花束の豪華なセットです♪
12,860円
(税込・送料無料)プロの似顔絵師が選べる似顔絵に心にしみる温かいポエムがついた似顔絵ポエムのセットです!
22,000円~
(税込・送料無料)還暦祝いでは、お年寄り扱いしたプレゼントはできるだけ避ける方も多いです。
例えば、昔ながらの老眼鏡や補聴器などは実用的ではありますが、プレゼントとして贈るのにはふさわしくありません。
むしろ還暦祝いという形式を意識することなく、本当に使ってほしいものを贈るのがいいですね。
もし、プレゼントを郵送などで送る場合はメッセージカードや、お手紙を入れたり、最近の写真を送ってあげたり、お顔が見えない分を補ってあげるお心遣いがあれば良いと思います。
贈り物の到着する頃に在宅されているか確認しておいて、それから到着の頃を見計らってお電話するなどすれば、お父さんやお母さんの喜びはさらに大きくなるものと思います。
還暦祝いに関するよくある質問をまとめました。 「還暦祝いをしようと思うけど、こんな時はどうしよう?」といった際の参考にしていただければと思います。
還暦は一般的に男女による違いはありません。男性にも女性にも同じように還暦はあります。
昔は家督を後継者に譲るという意味があったため、還暦のお祝いの対象は男性だけだったようです。
そのため女性の還暦祝いはしない慣習が残っている地域もあるようですが、今では一般的に男女による違いはありません。
でも、年齢を気にされる女性が多いんですよね。「還暦祝いをするよ」って言うより、「誕生日のお祝い」をすると言っておいて、実は「還暦祝い」なんてサプライズな演出もいかがでしょうか?
最近は、皆さんが遠く離れていて、うまく足並みが揃わないこともありますよね。
もちろん皆さん揃ってお祝いしてあげられれば一番良いのですが、無理をせず、ご兄弟で相談をして各々でお祝いをしてあげるのも良いと思います。
ご家族が揃われるお正月やGW、お盆などの機会を利用される方も非常に多いですね。
何も悩む必要はありません。
同じようにお祝いをして上げましょう。
もし、比較的近くで、お互いの交流があるようなら、一緒にお祝いすることも盛大で思い出深いお祝いになっていいかもしれませんね。
ただ、その場合は各ご兄弟で、いろいろ調整することも必要かと思いますので、どなたかがしっかりと幹事をされる必要があります。
「還暦祝いとは何か」から「還暦祝いのおすすめプレゼント」まで解説してきました。
一生に一度しかない還暦祝い。せっかくの機会なので、家族で楽しくお祝いしましょう。
還暦祝い本舗では、還暦祝いにふさわしいプレゼントやお祝いを盛り上げるサービスを数多くご用意しております。ぜひご活用ください。